初めての方へ

いらっしゃいませ!〜じゅんばぁの家について〜

「じゅんばぁの家」は、筑波山のふもとにある多世代交流のコミュニティースペースです。
誰もが安心して集い、学び、支え合える“現代の田舎のおばあちゃんの家”を目指しています。ここでは、世代や立場をこえてつながり、地域の温もりを感じながら、ゆるやかに助け合う暮らしを大切にしています。

じゅんばぁこと、渋谷順子の自己紹介

「わからないこと、知らないこと、山ほどあります。だからこそ、皆さんと一緒に学び合いながら、この場所を育てていきたい。」

こんにちは。じゅんばぁこと、渋谷順子です。

私は筑波山のふもとで「じゅんばぁの家」を運営しています。
長年の海外生活で感じた「日本の文化と人の温かさ」の大切さを、地域に根ざした形で次世代へ伝えたいと思っています。
この家が、皆さんにとって“心のふるさと”のような場所になればうれしいです。

じゅんばぁのプロフィール

📚 経歴・学歴

  • 1958年12月6日生まれ(兵庫県西宮市出身)
  • 神奈川県で育ち、東海大学文学部文明学科南アジア専攻を卒業(卒論:「仏教の中観思想‐空の概念」)
  • 早稲田大学大学院日本語教育研究科修了(修士論文:「生命体としての教師と学習者」—大乗仏教的視点からの再評価)

👩‍🏫職歴・海外での活動

  • 1981年〜 ドイツ・ベルリッツ日本語教師
  • 1988年〜 神奈川県 外語ビジネス専門学校講師
  • 2006年〜 NRW州立語学研究所 客員講師
  • 2008年〜 ボン大学日本語学科 講師
  • 2010年〜 アーヘン工科大学語学センター 講師
  • 2022年3月 帰国
  • 2023年7月 筑波山麓「じゅんばぁの家」設立・代表就任

こんな事やってます! 〜事業内容〜

コミュニティー活動
年会費(個人2000円)を払っていただけると、じゅんばぁの家(8畳間×3,台所.風呂)とじゅんばぁのコンサートホール(納屋)を催しや宿泊等、自由に使っていただけます
居酒屋鉄ちゃん
田舎は車社会なので、居酒屋で飲むというのが難しい。 だったら、集落にひとつあったらいいんじゃない? 飲んだ後、雑魚寝して朝帰りできたらいいんじゃない?
フリースクール
2023年の夏と冬に子供たちを集めて 活動しました。この活動を常設したいと考えており、ただいま開校に向けて準備中です。
畑耕作
じゅんばぁの家には畑もあります。 地元のおじじに教えてもらいながら、 自分たちが食べる野菜を作っています。
読書会・勉強会
常陸の国(茨城県)の信仰・伝統・歴史などを月に2回、仲間と勉強会を開いています。
その他
最初から決めてあったのではなく、 茶飲み話をしながら、「おもしろそうだね。やってみようか」と実現させた活動ばかりです。 皆さんに「これがしたい」というアイディアがあれば、じゅんばぁの家に遊びに来て会員になり、提案してみてください。

じゅんばぁファミリーの紹介

渋谷順子(じゅんばぁ)

じゅんばぁの家の女主人です。皆が集い、楽しそうにしているのを見守ります。

バッキーちゃん

じゅんばぁの家の守り神。

海後竜生(りゅうちゃん)

じゅんばぁの家の匠です。そして、遊びの天才です。物理や化学をおもちゃを使って、楽しく教えてくれます。

助川忠一(すけじい)

じゅんばぁ自由学校の校長です。山、川、野原で子供達と一緒に遊びたい、そういうおじじです。

イシオ君

じゅんばぁの家の門番。

大久保重幸(しげじい)

筑波山麓の昔ながらの遊びや伝統料理を教えてくれます。

牧末美(すえちゃん)

八百屋すえちゃんの店長です。茨城のおいしい野菜を首都圏に運びます。

ドッキーちゃん

バッキーちゃんの友達。

納屋のビーナス

じゅんばぁのコンサートホール(納屋)の主です。

ゆみこ

じゅんばぁの漬物、裁縫、お掃除の師匠。

アクセス